公式ブログ

不同意わいせつ罪・不同意性交等罪施行

不同意わいせつ罪・不同意性交等罪施行 弁護士 岡田宜智 はじめに 2023(令和5)年7月13日、刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律が施行され、従来の強制わいせつ罪(旧176条)・準強制わいせつ罪(旧178条1項)は、不同意わいせつ罪(新176条)とし…

住所・氏名等の秘匿制度

住所・氏名等の秘匿制度 弁護士 近藤 永久 「相手方に住所や氏名を知られたくないんです。」 ご依頼いただく事件の内容によっては、依頼者からこのようなご要望を受けることがあります。 例えば、配偶者のDVが原因で別居に至った被害者から離婚訴訟の依頼を受けた場合…

物損事故にまつわる諸問題

物損事故にまつわる諸問題 弁護士 金田 恒平 物損事故に遭った場合、事故により損傷した車両の修理費用のほか、代車費用、休車損、評価損、買替諸費用などが問題になります。 これらの諸費用は、当然に認められるものではなく、示談交渉や裁判などの場面で加害者側と激し…

フリーランス保護法案閣議決定

フリーランス保護法案閣議決定 弁護士 鈴木幸子 はじめに 本年2月24日の閣議で、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律案(フリーランス保護法案)」を政府が今国会に提出することが決まりました(閣議決定)。 今後の国会での審議が注目されます。 但し…

危険運転致死傷罪とあおり運転

危険運転致死傷罪とあおり運転 弁護士  堀   哲 郎 問題の背景 今から22年程前まで、人身交通事故を起こした場合の刑事責任を規定した法律は刑法211条の「業務上過失致死傷罪」のみで、その法定刑は、5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金でした…

相続の前にすべきこと、相続の後にすべきこと

相続の前にすべきこと、相続の後にすべきこと 弁護士 沼尻隆一 相続前にすべきこと(いわゆる「終活」) 相続の前にすべきことですが、これは要するに、亡くなる前の準備、いわゆる「終活」のことです。 終活にはいろいろありますが、一般的な知識は今、いろいろなメデイ…

テレワーク制度化の際の注意点

 テレワーク制度化の際の注意点  弁護士 水口 匠 テレワーク導入の背景 2017年、政府は日本の社会や市場の変化に伴い、国民の労働参加率の向上を図る必要性を考慮し「働き方改革実行計画」を決定しました。 その基本的な考え方は、個人の意思や能力、または個人の…

差押えの範囲変更の申立て

差押えの範囲変更の申立て  弁護士 河原﨑友太 はじめに 判決や和解,公正証書等で金銭の支払いを命じられ,あるいは支払いを約束したにも関わらずその支払いが滞った場合,給与債権や預金債権などに対して強制執行を受ける可能性があります。 支払い義務がある以上,債…

成年年齢引下げによる影響

成年年齢引下げによる影響 弁護士 柳沢里美 はじめに 民法の改正により、2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。 民法の成年年齢には、①確定的に有効な法律行為(契約など)を単独で締結することができる年齢、②親権に服することが…

お一人で悩まず、私たち「法律の専門家」にご相談ください。

電話での相談予約:048-833-4621(平日9:00~18:00)

事前予約で土日の午前も相談可。

法律相談詳細はこちら

ネットでの相談予約24時間受付。

ネット予約はこちら

法律相談のご予約

早い段階で専門家にご相談されることがトラブルの予防・早期解決の第一歩です。

電話での相談予約:048-833-4621(平日9:00~18:00)

事前予約で土日の午前も相談可。

法律相談詳細はこちら

ネットでの相談予約24時間受付。

ネット予約はこちら

浦和駅西口 徒歩6分
ページトップへ