公式ブログ

持戻し免除の意思表示の推定

持戻し免除の意思表示の推定 弁護士 岡田 宜智 はじめに 高齢化社会の進展に伴い、相続開始時における配偶者の年齢も高くなっており、残された配偶者の生活の保護を図る必要性が高まってきました。 そこで、このような社会情勢の変化に応じる形で、約40年ぶりに相続法…

人身傷害保険金を受領した場合の処理

人身傷害保険金を受領した場合の処理 弁護士 近藤永久 人身傷害保険の活用場面  交通事故により被害者(被保険者)が死傷した場合、人身傷害保険に加入していれば、被害者(被保険者)の過失割合に関係なく、保険約款に従って算定された保険金=人身傷害保険金を受け取る…

弁護士費用保険(権利保護保険)

弁護士費用保険(権利保護保険) 弁護士 金田恒平 弁護士費用保険発足の経緯 交通事故などのトラブルに遭われたとき、任意保険に加入していれば、大抵のことは保険会社が窓口となって対応してくれます。 しかし、場合によっては、損害額や過失割合などの法律問題を巡って…

民事調停委員を退任して

民事調停委員を退任して 弁護士  堀   哲 郎 はじめに 2022年3月31日をもって,裁判所(さいたま地方裁判所,さいたま簡易裁判所)の民事調停委員を退任しました。 2006年4月に就任して以来16年が経過したわけですが,私自身の感覚としては,あっとい…

財産分与の対象とならない『特有財産』とは?

財産分与の対象とならない『特有財産』とは? 弁護士 沼 尻 隆 一 はじめに 離婚の調停や裁判の際に,子どもの「親権」や「養育費」,あるいは,「慰謝料の請求」などとともに,実務上,よく問題となる事項の一つとして,「財産分与」という問題があります。 これは,…

就業規則の作成と変更

就業規則の作成と変更 弁護士 水口 匠 ▶就業規則の意義と作成における原則 多くの会社では,労働者の労働条件について、就業規則により定めていることと思います。 就業規則の定めがあることで、労働者と個別に合意されたものでなくても、または、労働者がたとえ就業規…

マンションを護るルールとその管理

マンションを護るルールとその管理  弁護士 河原﨑友太 区分所有マンションのルール 共同住宅である区分所有マンションにはいろんな居住者がいます。 そのため,居住者間の共同の利益を守るためには,共通して守るべきルールが必要となります。 この共通のルールとして…

遺言が成立した日と異なる日付が記載された遺言の効力~最高裁判所令和3年1月18日判決~

遺言が成立した日と異なる日付が記載された遺言の効力~最高裁判所令和3年1月18日判決~ 弁護士 柳沢里美 ■はじめに 自筆証書による遺言は,「遺言者がその全文,日付及び氏名を自署し,これに印を押さなければならない」と定められています(民法968条1項)。 …

お一人で悩まず、私たち「法律の専門家」にご相談ください。

電話での相談予約:048-833-4621(平日9:00~18:00)

事前予約で土日の午前も相談可。

法律相談詳細はこちら

ネットでの相談予約24時間受付。

ネット予約はこちら

法律相談のご予約

早い段階で専門家にご相談されることがトラブルの予防・早期解決の第一歩です。

電話での相談予約:048-833-4621(平日9:00~18:00)

事前予約で土日の午前も相談可。

法律相談詳細はこちら

ネットでの相談予約24時間受付。

ネット予約はこちら

浦和駅西口 徒歩6分
ページトップへ